SSブログ

自分の商売が何を売りとしているかを知ることが大事。 [仕事]

3月4日の日経朝刊に三越伊勢丹新宿本店の売り場について書いてありました。

なんでも婦人服売り場に「パーク」というスペースを設けていろいろ情報発信をしたところ
売り場面積を15%減らした代わりに売上を15%伸ばすことができたそうです。


この記事を読んで「自分が何を売っているのか知ることが大事だ」と考えました。




婦人服売り場はファッションを売っています。

もう少し言うなら服ではなく他人の目線を集めるためのノウハウを売っています。

他の女性や男性からどのように見られたいか。そのためにはどのようにすればいいのか。

そのための方法を服のサイズ、色、組み合わせのノウハウを提供するのが婦人服売り場の商品です。

三越伊勢丹新宿本店の場合、その商品を効果的に提供するには品揃えよりも

ファッションをはっきり見えるようにすることが売上に効いたんだろうと、そう考えました。




コンビニは店頭の品物ではなく時間的利便性が売りです。

台湾などのEMSは製品ではなく調達力やコスト力が売りです。

自分たちの商売が何を売りとするのかは、わかっているようで結構ピントを外します。

特に産業社会から高度消費社会とよばれる形に移行したことで外しやすくなってます。

日本の電機メーカーがAppleをただ盲目的に後追いしてスマートフォンの完成品を売りにしたことなんて、

そのいい例ではないでしょうか。

自分の商売の売りが何で、そのために最適な売り方は何であるかを考えるのはとても大事だと思います。




私がこんなことを考えたのは、上の記事を読む少し前に

鷲田清一著の「だれのための仕事」を読んだためです。

だれのための仕事――労働vs余暇を超えて (講談社学術文庫)

この本は就活をしている人、またはしようとしている人にぜひ読んです。

この時代において働くとはどういうことか。

各企業の商品開発がどのような前提の上で行われているか。

消費者と呼ばれる人々の欲望とは何か。

これら会社人生を送る上で、その生活がどのような構造を持っているかをわかりやすく俯瞰できます。

私も学生の時に読んでおけば、会社人生もだいぶ違うものになっていたと悔やんでいるところです。

この本が就活本コーナーにないところが、いかに就活が病的なものかを表しているようにおもえてなりません。




タグ:鷲田清一
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

HUNTER × HUNTERで考える仕事の大事 [仕事]

私はHUNTER × HUNTERが好きです。

私はこの漫画の魅力は「制約」にあると思っています。

この世界は人間関係や組織の中に制約があります。

念能力も制約がいっぱいです。

キャラクターの魅力はこれら制約の中で、力をどのように発揮かにかかっており、その織り重なりがストーリーを作っています。



例えばレオリオはかなり制約の多い設定になっています。

ゴンやキルアに比べれば身体能力は常人に近く、クラピカの頭の切れや過去に比べると普通の青年に近いです。

もしこの漫画がバトルものだったらモブキャラ扱いです。

しかし、この世界はバトルもののように物理的な力だけで設定されてません。

いろんな関係性の中でレオリオにしかできない行動や台詞が生まれます。

このような緻密な関係性は制約をしっかり設定しないと生み出す事はできないと思います。

なので私はHUNTER × HUNTERの魅力は制約にあると考えるのです。


別の言い方をすると、この制約を無視したら魅力は消えます。

2013年1月現在、絶賛公開中の劇場版に不評が多いのもこの制約がグダグダになっているためでしょう。


なにが言いたいか?

「分かろうとしない人間に大事な仕事を任せてはいけない」。

分かろうとしない人間は、人々が何に注目しているかを計量できるもので判断します。

例えば商品に関するSNSのコメント数が多い方がいいとしか考えない人間は、

お客さんがWEBページに来たとたんにSNSのリンクを画面の真ん中に表示させます。

そんな人間実際にいるんです、会社にも・・・・


気をつけたいのは「分かる」ではなく「分かろうとする」こと。

商品や作品に感じる魅力は人によって様々でしょう。

分かろうとしたら答えは出せません。

なので分かろうとすることで「私はここに魅力を感じる」とはっきり語る事ができます。

このはっきり語られる魅力が広がれば、その商品や作品はもっと豊かな世界観を持つ事ができます。

お客さんには、この世界観が決定的に大事だと考えています。


世界観を作っていくためには、大事な仕事をお願いする際にその人が「分かろうとする人間」であるかどうか。

私はこの点を特に重要視しています。

会社がグダグダになる理由を考えてみた。 [仕事]

私は会社員の端くれ。

その経験をもとに会社がグダグダになる順序を書いていきます。


1. 会社が存在意義を見失なう。
  ↓
2. 意義が分からないために個々人のそのが判断良いのか悪いのか分からなくなる。 
  ↓
3. 個人が判断できないため集団で指示される判断が良い判断となる。
  ↓
4.良い判断をする人ではなく集団を形成できる政治力を持つ人がエラくなる。
  ↓
5. 判断の是非がエライ人の思惑で左右されるがその人は責任を取らないのでみんな萎縮する。
  ↓
6.会社がグダグダになる。


ええ、ほかにどのようなパターンがあるか気になります。

皆様のところではどうでしょうか?

 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「セブンイレブン、老化し始めたってよ!」 [仕事]

最近、セブンイレブンのスナック菓子コーナーの半分が白くなっています。

どうやらPBが拡大されたためらしい。

PBは儲けがいいらしいので、売り上げを金額ベースで全体の4割以上にする計画だとか。

確かに、総菜やデザート類はPBを重宝しています。

しかしスナック菓子、これはダメです。

なぜなら、このジャンルはネタ勝負の面が強いからです。

同じような値段なら「オモロそう」なものが選ばれやすい。

激辛系が流行ったのもその一例だと思います。

で、セブンイレブンの白くなった棚をみると、ネタは皆無です。

健康的とかプレミアムとか書いてありましたが、全く印象に残っていません。

面白くとも何ともない。


このネタ重視分野で経済合理性がごり押しされる現象は消費の老化だと考えています。

おそらく今後、あらゆる分野で「オモロい」事にお金が投資されなくなるんじゃないか?

新しいオモロいことは生まれにくくなり、昔のオモロい事が再生産され、やがて全体が死に至る。

そんな危惧です。

オッサン共は新しい「おもろい!」が分かりませんし、排除しようとします。

昔のおもろいと経済合理性で満足する人々です。

提供する側も、購入する側もこのような人々の割合が激増しています。


個人消費に非常に敏感で成功してきたセブンイレブンでこのような現象が顕在化した。

結構根深い問題だなと、今回は問題提起まで。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

アイディアは0円を使い倒すイトーヨーカドー [仕事]

「アイディアの原価は0円」らしいです。

おそらくそれに目をつけたのがイトーヨーカドーだと見ています。


なんのことか?


イトーヨーカドーは2015年を目処にパートの割合を9割に引き上げるそうです。

これにより総従業員数を38,000人→40,500人に増やしながら

人件費は7%減らす計画だそうです。


なんでパートが9割で店が回るのかと考えると、

一つの要因はICTによるマニュアル化ができるからではないでしょうか?

効率良く店を運営できるノウハウをマニュアルに反映していけば、

正社員のように人を継続して雇用しなくてもやっていける。


このノウハウを生み出すのはパートですが

冒頭に上げたように「アイディアの原価は0円」。

パートさんが築いたちょっとしたノウハウを0円で吸い上げ、

それを従業員やチームに蓄積せずにICTに蓄積すれば

鍵となるマニュアルは充実させることができます。

で、コストの安いパートさんに次々と取り替えていけば人件費は押さえることができます。



ICTは便利ですが、なんか納得いかないのですがね。


日本の電子書籍ストアの不思議 [仕事]

日本の電子書籍を見てて不思議に思ったこと。

なぜロングテールの尻尾の方からアプローチしなかったのだろう・・・?

このように思う理由は

 1.コンテンツ数がAmazonや普通の書店に大きく及ばないのに、なぜ同じような分野を揃える?
 
 2.ネットで展開するのだから少数の顧客に対しても効果的にコミュニケーション出来るだろう?

 3.顧客対象を絞りハードもソフトもコンテンツもコミュニケーションも
   そのコンセプトを統一できるだろう?

基本的に市場で弱い立場なら、取るべき戦略は資源を集中させ効率を高めること。

なのに正々堂々と消耗戦を戦い疲弊していっているのは、やはり旧日本軍の末裔のなせる技なのか・・・


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

シャープ経営陣にしてほしいこと [仕事]

シャープの経営陣には今後5年でどのように事業をしていくのかを示してほしです。

今のシャープでの課題と対策は2つ。
 
 1.[課題]短期の資金確保。
  [対策]外部からの融資を得ること。
    
 2.[課題]短期の黒字化。
  [対策]コストの削減と売上の維持。 

この2つを実行する為には冒頭の今後5年間の事業についてを示す必要があります。

理由は、融資を得るには今後収益をあげ返済できると納得してもらう必要があります。
また、リストラを行うため社員に明確な展望を示さないと組織が疲弊し成り立たなくなります。

というわけで、経営陣が何を語るかを注視しています。



本当に何も出てこなかったりして・・・・
タグ:シャープ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

ガラパゴスの中心でグローバル化と叫ぶエライ人達 [仕事]

「デジタルの時代にあってガラパゴス化した事業の競争力が低下した。これからはグローバル化だ。」

これは近くのエライ人の言葉です。

しかし、これはおかしい。



事業の競争力の低下は、本当にガラパゴス化が原因なのでしょうか?

単に真面目なものづくりを放棄し、

マーケティングとか言ってだれも欲しくないものを作り、押し売りしてきた結果じゃないのでしょうか?

そこへ真面目にものづくりをした海外のメーカーが現れた。

デザイン、機能、サービス、コミュニケーション等々すべてで日本のメーカーを凌駕。

当然、お客さんはそっちへ流れました。

日本のメーカーは、そのことをガラパゴス化なんて言葉でごまかしてるだけではないでしょうか?

そう「私たちは悪くないんです。市場のせいです。」って。



そんなコトを考えてる人達が「グローバル化」なんていっても、何がなんだか・・・

大体、人口1億2000万程度の国が世界で3番目に稼いでいます。

日本が加工貿易で稼いでいることと合わせて考えれば、グローバル化は進んでいるはずです




つまり、今になって「グローバル化だ!」と叫んでいるエライ人たちが、

実は最もガラパゴスな人であり、それを認めたくないから人のせいにしている。

そんな気がしてきている、今日この頃です。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

仕事の基礎5科目 [仕事]

最近、仕事に必要な基礎は中学で習うんじゃないかと考えています。

すなわち、

国語・・・文脈の構築、文脈の読解。
数学・・・論理での事象の分解、比較、操作。
理科・・・認識、仮説、検証、推論。
社会・・・人間活動の時間軸に沿った理解と、空間に沿った理解。
英語・・・英語。

これを、プレゼン資料の作成で例えると、

・提案内容の意義を時代性と世の中に当てはめて説明。(社会)
・提案内容がなぜ相手の問題に対して有効なのか、自分の考えと検証結果から説明。(理科)
・提案内容の数字での説明。(数学)
・提案内容を伝えるため文脈構築。(国語)
・提案を英語に翻訳。(英語)

これをしっかり押さえれば、最低限プレゼンとして機能します。

これらはプレゼンで無くても、他の業務でも大筋同じです。

義務教育ではこれらの基本的な作法を習って来たはずなのに、
なんで同じような内容のビジネス書を何冊も購入してきたのか・・・

先生・・・ごめんなさい!!




スマート〇〇を多用する会社は危ない [仕事]

とある会社にて。

担当「以上の理由でこの商品の開発を提案します。」

エライ人「これはマーケティングはしたのか?」

担当「マーケティング・・・ですか?」

エライ人「してないのか?」

担当「市場の定義と、規模の算出、予想される競合について調査しています。」

エライ人「それは分かったが、マーケティングはしたのかと言っているんだ。」

担当「・・・・」



まぁ、いつものよくある風景です。

マーケティングと言っても中身は様々ですから。

ここで問題なのはエライ人の言葉が、担当の行動につながらないことです。

エライ人が何を決定するために、何を知りたいのか。

そのためにはどのようなデータが必要なのかを明確にしないと、担当は動けないです。

現場レベルだったら、「それって何をすればいいんですか?」と都度確認できます。

しかし、上位経営職がこのようなメッセージを発し続けると・・・・

今、そのような「何をしたらいいのかわからない言葉」の代表が「スマート」だと思います。




基本、エライ人は新しいものが好きなので、何にでも「スマート」を付けたがります。

例えばですが、突然「スマートステーショナリーをつくれ!!」とか言ってしまいます。

担当者も相手がエライ人なので、とりあえずは「ハイ!」と言いますが、後で途方に暮れます。

だって、何をやったらいいのか?何をやってはいけないのか?どのように評価するのかが分かりません。

エライ人の方もそれっぽいものを望んでいるだけで、自身の頭の中で絵はできていません。

できていたらもっと具体的に利用シーンを伝えるでしょう。

こうなると、もうチームは機能しません。

ぐだぐだです。



はやりのIT用語やビジネス用語を多様する会社はお気をつけた方がよろしいかと・・・

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。