SSブログ
テクノロジー ブログトップ
前の10件 | 次の10件

ソーシャルグラフの限界とそのつぎの系 [テクノロジー]

CGMの時代だと言われて、はや幾年。

なかなか、CGMだけでブレイクしません。

この事象から、ソーシャルグラフの力学を考察してみます。



観測するパラメーターは「共感」、SNSの基本構成要素です。

CGMのほとんどは、小ネタです。

掲示板での流れや、数分の動画です。

たしかに楽しいですが、なかなか小ネタの域を出ません。

このため、そのコンテンツに共感が多少集中するのですが、

自己組織化する前にノイズにかき消されてしまいます。

これは、共感への引力よりソーシャルグラフの均質化圧力が大きすぎる為です。

この均質化圧力が大きいのは、ネット上での情報伝播が早過ぎるため。

おそらく、どんなに強力なネタが投下されようとも、持続時間は大差ないかと推察します。



さて、このソーシャルグラフは散逸構造と見ることが可能です。

局所に共感が集まり、自己組織化し、コンテンツとして新たらしい意味を得る。

ところが、先に書いたように自己組織化するところまで行ってません。

どうすれば、自己組織化させることが出来るか?

私はお金を集める仕組みを組み込むことが必要だと考えます。

このお金を集める仕組みは、ユーザーから直接コンテンツ料を取ることを指しません。

何らかの方法でコンテンツ、もしくはグラフ上の局所にお金を集め、共感をさらに集める。

この動きを組み込む必要があります。

では、どのようなマネタイズ、ビジネスモデルか?





と、ここで私の思考は止まります(泣)

あくまで予想ですが、現在のソーシャルグラフだけではビジネスにならないような気がします。

今のままでは、現状把握はできても、次に何をするかの指針にはなりません。

ソーシャルグラフに、人間社会を構成する他の要素を組み込み、

新しい系を構築する必要があります。

人と人とのつながりのレイヤーと、経済活動のレイヤーの相互作用を考えてもいいかも。



これが出来れば、いろいろな意味で楽しくなります♪
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「ソーシャルアーキテクト」を名乗り始めました。 [テクノロジー]

名は体を表す。

と、言う事で今日から私の肩書きを「ソーシャルアーキテクト」にしました。

ヒラの会社員なんですが、会社の肩書きってあまりそんなに・・・ねぇ?

何をするお仕事かというと、

「社会をネットワーク上のアーキテクチャを通じて新しく創っていくお仕事(仮)」

人間の実社会とネットの社会は相互作用を繰り返し密接に連動します。

ならば、ネットワークのレイヤから社会をいじっていこうと考えます。




この言葉の組み合わせがひらめいたのは、

濱野智史氏の「アーキテクチャの生態系」を読んでいる時です。

今まで漠として何をしていいのかさっぱりわからない状態の私に

明確に何に取り組んだらいいか、見通しを与えてくれている本です。

私の夢は「世界中の人々の心をワシづかみにする!!」です。

そのために何をするかの目標は、「人とネットワークの統合による認知限界突破」です。

何のことかというと、現在SNSを筆頭に人間の認知機能が

様々なプラットフォームやAPIで共通化されてきています。

これを推し進めると、人間は皆ネットワーク上で聖徳太子のようになれる!

これが持論です。

ここまでは、だいたいみえていたのですが、そのための戦略とアクションプランが見えなかった。

で、ネットワークの動きを社会学を通して現状把握し、そこに私の意志を載せて未来とする。

こんなことを考えていて、手にとったのが「アーキテクチャの生態系」

この本を読んで、今まで私がやってきた、

人工知能、進化、脳神経系、自己言及系、システム論、デザイン、ソフト開発、UI、UX、

などの分野を活かしてその先に進むことが出来ると直感しました。

この本に何が書かれているかは、また別のエントリで。

問題は、このお仕事が今の社業にダイレクトに生かせないこと。

私がお世話になっている会社で、ここらの話が通じる人は少数。

でも、やります。


まだまだ駆け出しのソーシャルアーキテクトですが、

今後さらに自己研鑽に励み、形にしていきます。

よろしく、ご指導いただけますようよろしくお願い致します。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

電子上の情報の価値 [テクノロジー]

最近考えていること。

「ネットワーク上のあらゆる情報は、究極的には金銭交換価値を失う」

という仮説をもって、いろいろ動いています。

音楽、映画、ニュース、つぶやき、Hな画像・・・・すべてが対象です。

とはいっても、すべてが同列ではないです。

金銭交換価値が比較的早くなくなるものと、そうでないものはあります。

比較的、金銭交換価値が失われるものは何か。

まずは、ニュースだと考えています。

逆に金銭交換価値がなかなか失われないのは、音楽、映画、小説、などだと考えています。

違いはなにか?

個人のオリジナリティに即しているかどうかが重要な要素です。

抽象的ですが、ニュース等の事実はネットの海の水面にあるのに対し、

音楽や映画は、ネットの海の上に浮かぶ月である、、、、、と、考えます。


もし、ニュースを伝播させるときに金銭交換価値を持たせようとするなら、

事実に加え、個人的な解析や考察、思いを乗せる必要があります。


工業化が進み、人間が機械のように個性など邪魔なものとされてきたのに対し、

ネットの発達により、個人が徐々に共通化されていくことで、

人間の個性の価値が増大されていくというのは面白いと思います。



素頓狂なこの着想ですが、これをバックキャストすると事業提案できるのです。

ボツになったら、個人的に動き始めます(笑)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

SHARPの液晶テレビ LC-52L5 には気をつけろ! [テクノロジー]

地デジ化祭りも終わったので、本日TVを買い換えました。

SHARP AQUOS LC-52L5に

映像モニターとしての力には満足しています。

今日のNHK 宮崎駿・宮崎吾朗のドキュメンタリーに釘つけになれました。

映像がキレイキレイ♪

サッカーはまだチェックしていないので、高速駆動はまだ未知数です。



でも、絶望したのはネット対応・・・・特にUI・・・

設定をしようと触っていて、

初めの5分は笑ってました。「あー、つくり甘いなぁ(笑)」

次の5分はイライラしてました。「どんな基準でテストしたのかな??」

次の5分はブツブツ言い始めました。「え、なにこれ・・・」

次の5分でプツンとしましてカスタマーセンターに電話。でも営業時間外!!

次の瞬間、叫んでしまい、リモコンを叩きつけようとしたのをなんとか抑え、

そして二十数万の買い物が失敗に終わったことを悟り、終了〜〜・・・・・。

ひどすぎました。もう触りたくない。




後学のために、整理しておきます。

ポイントは下記の3つです。

1.視覚デザイン
Windows3.1のランチャーを彷彿とさせる貧相な見た目。
なぜこれが採用になったのかわからない・・・

2.レスポンス
リモコンを押したのに認識しない。
キーバッファが溜まっているが、処理が追いつかない。
よって、カーソルを思ったところで止めることができ無い。
致命的ですよ、これ。。。。。

3.WEBページ設計
youtubeの設定をしようと、リモコンでPASSやIDをちまちまと入力し、
認証のアイコンを選択しようとしたら・・・できない・・・
何度やってもできない。
カーソルがフォーカスされないのです。
何度やっても!!
HTML記述だと思うのですが、カーソルの処理がモレまくりなのでしょう。
ちゃんと網羅されていない。
しかも、デフォルトで用意されているYoutubeにおいて!!!
致命的な手抜きです。



お金がなかったのか、時間がなかったのかは定かではありません。

開発者も涙を飲んでリリースせざるを得なかったのかもしれません。

でも、意思決定者である経営陣がこれを是としてはダメでしょう・・・

2011年夏モデルのフラッグシップモデルですよ?

ここでお客さんに訴求しなければ、どこで魅力を訴えるのですか?

何考えているのかさっぱりです。



パンフレットにあるコピー

「専用インターネットサービス”AQUOS City”でインターネットも簡単に。」

これ、ウソです。

ご注意を。









nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

次のテレビに必要な「統合ブラウザ」について [テクノロジー]

私はエンジニアでありデザイナーではありません。

ですが「デザイン」無しに顧客体験を考え、それをサービスや製品に落としこむことは不可能です。

「デザイン」はいわゆる、モノの色・柄・形だけを指す訳ではありません。

今の私は「デザイン」を

要素間の関係性を見出し、整理し、優先順位をつけ、最も大事なものの価値を最大化する考え方

と置いています。


いま、私は暇があるときにテレビのリ・デザインに取り組んでいます。

私の勤めるシャープ(株)において少し先の情報機器をデザインする場合、

関連する重要な要素として液晶テレビを外すわけには行きません。

少し先のテレビをデザインしなおすことで、担当している情報端末開発の

新しい切り口になると考えるからです。



今持っている考え。

今のテレビになくて、ちょっと先の液晶テレビに必要なもの。 それは新しいブラウザではないでしょうか。

テレビは生活の中心です。

なぜ、中心足りえるか?

なぜなら、テレビから得ることのできる情報が一番価値が高いから。

テレビ離れはネットを使いこなす人間にとってはPCの情報のほうが価値が高いから。


ならば、次のテレビに必要なのは

テレビからの情報とネットからの情報を、

データフォーマットを、情報ごとの目的を、機能を統合できる仕掛け。

「インテグレート(統合)ブラウザ(仮)」だと仮定しています。

いまSONYのテレビは放送画像の横にTwitterのTLを流すことができます。

なんだ、すでにあるではないか、と言われそうですが、これはまだ統合されていません。

放送画像とTLを並べただけです。

ひとつの画面で、ひとつのコンテンツにまとめきれていないのです。



「そんなものよりテレビは、大きさと画質につきるのでは」とご指摘を受けそうです。

確かにそれも重要です。美しい画像は一発で人の心を捉えます。

しかし、テレビを取り巻く要素の関係性を手繰っていくと、画質だけでは足りないのです。

美しい画像を楽しむのは一日にそうそうありません。

これでは生活の中心だとは言えないのです。




と、ここまで大上段から論をぶったわけですが、

私も明確な絵が描けているわけでなないのです(泣笑)

ただ、私なりの「デザイン」という考え方で、テレビ周囲の要素の関係性を再構築した場合、

テレビの一番の優先順位は「価値の高い情報」の出口となることではと仮定するのです。

是非、ツッコミ等いただきたく。

跳ねて喜びますので。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

Android戦略のボトルネック [テクノロジー]

GoogleのAndroid戦略って

広告収入の最大化のために、ネットに繋がる環境をモバイルに広げ、
広告へのアクセス数を増加させる。

強引に言い切ってしまえば、こうなると思います。

自身のエコシステムのパラメーターを自ら作り替えてしまおうというのですから素晴らしい!

Android端末も爆発的に普及し、計画は着々と進んでいるようです。

ただ、すべてが順調というわけでもなさそうです。

タイトルに上げたボトルネックというのは、

「フリーで配布するには、ソフトの規模がでかすぎる!!」という点です。

今回はそのあたりを考察します。



OSを支配しビジネスも支配するモデルはMSがWindowsで大成功を収めました。

Android戦略も同じように考えられます。

が、決定的な違いはWindowsはPCであるのに対し、Androidは組み込み機器である点です。

PCはI/Oが標準化が比較的きっちり行われていましたので、作り込みを必要としません。

なので、ハードメーカーとOSメーカーとソフトメーカーの分業が成立しました。

バラバラでやっていてもPCはだいたい動くのです。


対して、モバイル端末のような組み込み機器はそうは行きません。

モバイル機器というのはソフトとハードの擦り合わせが非常に重要であり

しかも、とても大きなリソースを必要とします。

具体的には、操作性のためにボタンを一個増やしたいというだけで、もう大騒ぎ。(笑)

OSは新たに設けられたボタンの割り込み処理は可能か。

可能であっても、安定してきっちり動くのか、OSは落ちないか、他の処理に影響はないかと、

品質を確保するために、とんでもない手間と時間とお金がかかります。

高品質なモバイル端末を作るのは職人技が必要です。しかも大規模で職人が必要です。

なので、ハードメーカーとOSメーカーの分業が成り立ちにくいです。



Googleの盲点というか、甘く見ている点はココです。

モバイル端末は擦り合わせによる作り込みが命なのに、それが非常にできにくいです。

結果、端末の絶対数は普及していますが、

品質はどのメーカーの端末もAppleのiPhoneに及びません。

Appleはあの会社規模なのに、製品群は超少数精鋭。

Appleの作り込みに対する力の入れ用は世界一じゃないでしょうか。




Android戦略は非常に良く出来ていると思います。

ただ、それを完全に実現するためには見直さないといけない箇所があります。

また、Androidを用いている世界のメーカーもこの問題は分かっているでしょう。

Googleとメーカーが進む道は2つ、

・ハードとソフトの擦り合わせを行い、完成度を上げる方法を確立すること。

・擦り合わせを必要としない、モジュール化を実現する方法を確立すること。

難しいのは後者。しかし、コストダウンやスピードアップを望めるのも後者。

どっちがいいか、

これはまた別の機会で。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

iCloudの対抗策を考えた [テクノロジー]

さてスティーブ・ジョブズはiCloudは次の時代の情報ハブだと言った。

確かに、mac中心の製品群の設計からiCloud中心に切り替えてるあたり時代の先を行ってる。

情報センターから末端の端末までiOSを中心にした垂直統合戦略此処に極まれるって感じです。

このニュースを一日眺めていたのですが、同じ戦略を取れる企業やグループは世界になさそうです。

日本の電機メーカーに務める私もお手上げ。もう3周くらい置いて行かれてる。

ただ、お手上げなのは、この品質この規模で、同じ方法で、実行するという点。

別の方法、というか別の仕組みで対抗すればいいと考えています。



そもそもクラウドがハブっていうのは少し変です。

iCloudはクラウドがハブなのではなく、データセンターのサーバーがハブです。

そのデータセンターと各端末をシームレス、リアルタイムに同期する技術がキモ。

確かにすごいです。

でも、私が戦略を担当するなら、ハブという概念を排除します。

何を提案するかというと、

1user ID で管理された複数の端末がメッシュ状につなげ各端末間でメモリーを共有する仕組みです。

サーバーなし、中心なし、端末が相互にミラーリングしていると書けばわかりやすいか。

端末をメッシュ状にすることで、そこにクラウドを実現しようとする試み。

この提案の肝は、いかに端末間でリアルタイムに通信路を確保するかに掛かっていると思います。

ガラケ、スマホ、PC、NAS、据え置き型ゲーム機、携帯ゲーム機、TV、BDプレーヤー、STB、と

iCloudでフォローされないが、大きな記憶領域を持つ端末は溢れてます。

iCloudがAppleの製品だけを対象にするなら、私たちはその他すべてを結びつけてやる!!!(笑)

オープンなプロトコルによる端末間の記憶領域共有技術とでも名づけましょうか。

おそらく、私の考えてることは、巷のえらい人々もとっくに気づいているはず。

あとは実行するだけ。

そのきっかけを創りだしたAppleはやはりすごいのです。。。(苦笑)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

ネットワークエクスペリエンスデザイン考03 ― みんなクラウドを使いこなせるのか ― [テクノロジー]

AppleのiCloudの詳細が発表されました。

これを見て、

「競争軸が変わった」

と、感じられた方も多数でしょう。


ちょっと前までは端末そのものの魅力で勝負でした。

最近では、Appsやコンテンツとの組み合わせで魅力を訴求。

そして、今日以降は、複数の端末間でデータが自動的に同期されるのが当たり前になっちゃいました。

競争軸の構成要素に、でっかいサーバーとそれを意識しないでも使える仕組みというのが追加です。


そうなんです。いかに「でっかいサーバーを意識させないでサービスを提供できるか」がキモだと思います。

でっかいサーバーがあるだけで喜ぶのは私のような半分ギーク入っている種の人間で。

イノベーターぐらいでしょうね。

このでっかいサーバーがすごい便利なんだと、そしてエレクトロニクスメーカーの競争軸を変えるほどなんだと

アーリーマジョリティにまで普及させるには「意識させない」必要があります。


よくクラウドと、クライアントサーバーの何が違うか、同じじゃないかという話を効きます。

確かに、大雑把な仕組みで言えば両者は同じです。

ただ、クラウドと呼ばれるのは技術的な要件ではなく、利用シーンやサービスの面が大きいです。

クラウドというサービスをクライアントサーバーで実現する、みたいな言い方でしょうか。



「意識させない」させないためには何が必要か。

最大の要件は”レスポンス”にあると思ってます。

端末で楽曲を聞こうとしたとき、データがローカルにあろうがサーバーにあろうが

同じように操作でき、同じレスポンスで実行される。

これだけで、私たちは、それがクラウドなのかどうなのか考える必要がありません。

これだけで、ユーザーが感じる敷居はかなり低くなります。


これを実現しようと思ったら、非同期通信によるデータの確保や、その通信を支える省電力技術

分散処理等々、データの上流から下流まで、トータルの技術デザインが必要です。

これできるの確かにAppleぐらいですよね・・・

端末だけを作っているAndroid陣営も、GoogleやAmazonのサービスを使えますが

統一されたUXという点では圧倒的に不利。


競争軸が変わったのと同時にAppleの独壇場のなりそうな気配。

さて、どのような対抗策を出しますかね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

【小ネタ】ビジネスモデル妄想 ー 電力オークション ー [テクノロジー]

福島の事故をきっかけに

発電と送電の分離がまことしやかに語られるようになりましたね。

とくに、孫正義の介入によって現実味を帯びてきましたし。

さて、ここで私が興味あるのはスマートグリッド。

さらには、一億総発電業者となった場合の日本全体としてのスマートな振る舞いについて考察。



今の政治家がどこまで考えているかは不明ですが、

孫正義は確実に、電力と情報網の一体化を狙ってると、私は思います。

非常に楽しそう。エキサイティング。

なぜかというと、今までは電力は上流から下流に、ツリー上に分配されていたのが、

電力と情報の一体化のもとでは、メッシュ状に交互に供給されるわけであり。

そのときに、ヤフオクみたいな電力市場が出来上がると、考えてます。

そうなると、まるで市場に神様が降りてきたかのように、電力の価格と分配が最適化されるのでは・・・

などと妄想するのです。

発電方法も、各世帯によって、太陽光あり、ガスあり、自動車あり、人力(?)ありといろいろ考えられますし。

たのしそう!

危機にあってココロ踊るといいますが、3・11が私たちに突きつけた問題をクリアすると

今まで誰も見たことのない国の有り様が見えてきて楽しいのです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

【小ネタ】ビジネスモデル妄想 ー アプリパーツ ー [テクノロジー]

こんなこといいな♪
できたらいいな♪

何がって?

ウェブ上でビジネスやサービスを簡単にスタートアップするための

アプリパーツ

ってできないでしょうかね?ブログパーツみたいに。



どんなものを考えているかというと、

AppsやEコマースなんぞの基本機能をモジュール化しておき、

チェックボックスで組み合わせるだけで、ウェブ上でサービス提供、商売ができる。みたいな。

モジュールは基本フリーで、

そのモジュールが売上に貢献したら、成果報酬としてモジュール作者にもお金が入る。

Amazonのアフィリエイトに近い考え方

Google mapでも同じようなことはできるけども、ちょっと敷居がたかい。

パズルのピースを合わせる感じでサービスを設計できないかな・・・うーむ

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事
前の10件 | 次の10件 テクノロジー ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。