SSブログ

日本企業の「和を以て貴しとなす」を考えた。 [仕事]

日本の会社は「和を以て貴しとなす」が基本。

構成人員は「感情を持った人間」である。合理的判断ができる「機械」ではない。

相手は人間である。恨み、嫉妬、憎悪、といった負の感情ももちろん持ち合わせている。

出る杭は打たれ、上申は「天へ唾吐く」とみなされる。

今日の味方が明日の敵になって、恩は仇で帰ってくる。

会社は人間関係の縮図であり、そこを生き抜くためには「和」を一番に考える必要がある。





なんか違和感ないですか?





なぜ、日本の会社はこんなに人間関係が濃いのか。

海外の他の会社を知らないので語れないのが歯がゆい。

が、違和感があるのは、「何のために和を貴しとなすのか。」がよくわからない点にある。


人間の社会は、その存続自体が目的なので、

「社会活動が破綻しないように和が一番重要」というのはわかる。



一方、会社活動は存続自体は大きな目的ではない。

会社活動の目的は、「利」にある、と考える。

社会の「利」、顧客の「利」、会社の「利」、である。

「利」を考えない会社は世間の癌になる・・・・言い過ぎかな?

3つの「利」を考えず「和が一番」と言ってしまうと、会社のありようは内向きになる。

例えば東電のように。



よく見られる会社で生き抜くための処世術は、「会社」と「個人」で語られることが多い。

「組織力の為に個人は殺そう」

「評価は上司が決める、長いものには巻かれろ」

「会社員でいることで多くの蜜を吸っているのだから、犬になれ」等々。。。。

関係が「会社」と「個人」で閉じているなら、確かにこれらは最良の選択かもしれない。

しかし、関係は「社会」ありきだ。

「社会において個人を殺すことは最善か」

「会社での評価は上司が決めるが、それと社会での評価は全く別」

「犬になったことにより、社会に対して大きな背任はしていないか」

関係の中に「社会」が入るだけで、価値基準は大きく変わってくる。



会社の中の「和」と、社会における「和」は全く別物だ。

これに世界が入ってくるとさらに「和」の解釈は変わってくる。



さて、これからの時代の「和」は、今までの解釈のような内向き部分最適ではなく、

全体最適の「和」でなければいけないと考えるが、いかがだろうか?

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。