SSブログ

読書感想文 「だれのための仕事」鷲田清一著 [読書]

この本は就活する人や仕事で疲弊している人に読んでほしいと思うのでしつこく紹介します。

私は就職後にうつ病で長期離脱していました。
最近までその理由をうまく言葉にできないでいたのですが、
この本を読んで私はどのような世界にいたのか、いまさらですが分かった気がしました。


序盤でシモーヌ・ヴェイユの工場日記が引用されています。
「このような隷属状態には2つの要素があるの。つまりスピードと命令よ。
……いったん機械の前にたったら、一日に八時間は、自分のたましいを殺し、思考を殺し、感情を殺し、
すべてを殺さないといけないの。……行動は四六時中、労働のためにしばられているんだもの。
こういう状態では思考は小さくかじかんでしまうわ。…‥.人は「意識を持つ」ことができないのよ」(P.61)

人は意識を持つことができない。つまり自分が機械にになったよう感じられる。
これはなぜか?思い切りまとめると、

現代の産業社会は生産性の追求を目的とし労働も余暇も社会のシステムとして最適化されている。
そのなかで人はずっと何かに操作さているような感情から開放されず、
私という存在が揺さぶられることが無くなる。
つまり人生において意識を持つことができなくなる。


著者はこのことを仕事と遊びをキーワードにして考察しています。
仕事とは自分の本質の<外部化>、自己実現であり、
遊びとは自分の存在が揺さぶられるための空隙、間、ずれだとします。

ここでは仕事と遊びを対立するものとは見ません。
遊びについては以下のように言っています。
「いつも身体で補強しておかないとすぐにぐらついてしまう「人生」という演技……。
人生とは、きっと最後まで、存在の芯にずしんとくるほどディープなゲームなのだ」(P.103)

人生そのものが私という存在を揺さぶる遊びそのものだと。

しかし現代では人間が一義的に規定された機械的プロセスの一部となったため、
仕事の中から遊びがなくなり労苦を伴う労働となりました。
そこで労働に対するやる気を出させるためデザインされたのが余暇だということです。


生産性の追求のために大きな工場が必要で、
工場には機械的プロセス一部として労働する人間が必要で、
高度な機械的労働者には高度な専門教育が必要で、
専門教育のためには幼少時からの学習が必要で、………


私は中学生の頃からエンジニアとして働くことを目標に勉強し、
工学部を出てメーカーへの就職を実現させました。
しかし、それが自分を生産性のために最適化していく過程であり、
最適化した結果、人間として生きることを手放していっただなんて露も思いませんでした。

というわけで、
就活している方々にこれから飛び込もうとする世界がどのような構造を持っているかを
知ってほしいと思い、しつこく紹介させていただきました。

よろしければ手にとっていただくたく。



だれのための仕事――労働vs余暇を超えて (講談社学術文庫)

だれのための仕事――労働vs余暇を超えて (講談社学術文庫)

  • 作者: 鷲田 清一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/12/13
  • メディア: 文庫

読書感想文 「責任という虚構」著:小坂井敏晶 [読書]


責任とは一体何か?

著者は一貫して「責任は因果律に基づかない社会的虚構だ」と主張します。

責任は客観的な事実ではないのか?

例えば交通事故の責任を客観的に特定しようとしても、その原因はドラーバーはもとより、

歩行者、自動車メーカー、信号機の設置などなど無限にもとめることができます。

責任は客観的に求めることができません。

では、なぜ私たちは責任を求め、また責任を求められるのか?

著者はその理由をポール・フォーコネを引用し言います。

「犯罪の代替物として適切だと判断され、この犯罪に対する罰を引き受ける存在が

責任者として認められる」。


犯罪の原因ではなくて代替物、すなわち社会が納得することが大事だと言う訳です。





ではそのような虚構はいけないのかというとそうではなく、

著者は私たちは虚構が無いと生きていけないとします。

それはなぜかということをジョン・ロールズの正義論を批判しつつ論じます。

正義論の以下の部分を批判します。

・能力の高い者はその能力を社会の最底辺の人々のために役立てないといけない。

・そのモチベーションの為にある程度の貧富の格差を是認する。

さらに正義論から下記を引用をしています。

「最も恵まれない状況に置かれる人間が他者より劣ると考える必要は無い。

一般に同意された公共原理によって、彼らの自尊心は保証される。

自分と他者とを分ける絶対的または相対的な格差は、他のタイプの

社会に置ける格差に比べれば甘受しやすいはずだ」。

ロールズは社会の秩序を虚構ではなく「一般に同意された公共原理」、

すなわち能力の優劣によって記述しようとします。


著者はこのような「公正な」社会は地獄だといいます。

著者の言から引用します。

「最下層に生きる人間にもはや逃げ道は無い〜

自分が貧困なのはまさしく自分自身の資質や能力が他の人より劣るからに他ならない。

社会にある貧富の格差は正当であり、差別や社会的制度に欠陥が有る訳ではない。

恨むなら自分自身の無能を恨むしか無い」。

ロールズの世界は

「不幸はすべて彼の能力や出自に原因があるが、それは仕方の無いことで諦めたらいい。

能力を持つ人が最低限の生活の面倒をみるから」というもので何ともおぞましい。


正義論では能力の優劣という原因が先にあり、その結果として

格差が生まれているように見えますが、それは違う。

先に貧富の格差があり、その理由を能力に優劣で語っています。

結果の説明に都合がいい原因を作り出し正当化しています。

この論法は現前しているあらゆる不平等、不具合、不正をすべて個人の優劣に転嫁できます。

女性差別が有ったとしても、「あなた個人の能力がないから」と言うことができます。

まさに地獄です。




現在の「一般に同意された公共原理」は

お金を稼げる人が正義で、稼げない人は無駄・お荷物・コストと言った悪というものでしょう。

まぁ、実際に悪というと角がたつので「自己責任」と言うのですが、

これも「君が貧乏で報われないのは自分ががんばらないからだよ」といって

格差を正当化し社会を安心させる生け贄なのでしょう。



虚構のある世界、例えばボッブスのリヴァイアサン = 君主のモデルでは、

不平等や不正の原因を君主に求めることができ、言及によって虚構の改変と改善が可能です。

本書を読み、私たちの社会秩序も虚構なのだから、もっと良い虚構を導入できると考えるきっかけになります。

読みやすい本だと思いますよ。

責任という虚構

責任という虚構

  • 作者: 小坂井 敏晶
  • 出版社/メーカー: 東京大学出版会
  • 発売日: 2008/08
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

読書感想文 「龍樹」(著:中村元) ☆5 [読書]

新聞のコラムでとある経営者が「色即是空は一種のニヒリズム」と述べてありました。

はて、「空」ってなんでしたっけ?

この本はナーガールジュナ(龍樹)の著書「中論」をベースに「空」について述べてます。



上の疑問に対して私は

「縁起せるが故に空である」

この言葉をメモしました。




ナーガールジュナは虚無論(ニヒリズム)を否定しています。

ここで虚無論は「この世界、特に過去および現在における人間の存在には意義、目的、理解できるような真理、本質的な価値などがないと主張する哲学的な立場」(Wikipediaより)ですが、

「空」は「あっちがあればこっちがある。あっちが無ければこっちも無い」という存在の相互依存、相互限定を述べており、すべて無いという立場でも、すべてあらかじめ有るという立場でもありません。

もし上の2つの立場をそれぞれ認めると、私たちの善く生きるための努力もなくなってしまいます。

何も無い、もしくは何かが有るという立場こそ人の意志を無意味にしてしまうニヒリズムになります。

本書では「もし人が空を信ぜば、かの人は一切を信ず。もし人が空を信ぜざれば、かれは一切を信ぜず」という文が引用されてます。




では「空」の立場に立つと私たちはどのように生きる事ができるのか?

「輪廻というのは人が束縛されている状態であり、解脱とは人が自主的な立場を得た状態を言うのである」(P294)

私はこれを目の前で起きること一つ一つに一喜一憂することなく、

自分の生きる事に集中できる事を意味していると考えました。

しかしそれは安易な独我論ではありません。

「私」すら縁起によって有るのならば、

「私」の意志・行動は他の人々の意志・行動から作用をうけ同時に作用を及ぼします。

このことを自覚すれば善く生きるためには自分だけではなく他人も意識する必要があります。




この本は個人のあり方が他人のあり方と共にあるという考え方が大事なんじゃないかと

考えさせてくれる良書だと思います。

龍樹 (講談社学術文庫)

龍樹 (講談社学術文庫)

  • 作者: 中村 元
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2002/06/10
  • メディア: 文庫

タグ:読書 龍樹
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

読書感想文 「自己の探求」中村元 ☆5 [読書]

よく「前向きに生きろ」と言われます。

しかし「前」ってどっちなんでしょうか?

親や上司が喜ぶ事? 成績や資産が大きくなる事?

どこを向いて生きればいいのか、私はこの事にかなり悩んでいます。

この「自己の探求」はそんな疑問に対するコンパスになるかもしれません。



著者はエマソンを引用して言います。

「きみ自身の思想を信じること、

 きみが内心において真実であることを信ずる事ことは、

 すべての人にとって真実である。」
 

上の「前向きの前とはどっちか?」に対して、それは自分の信じる方向である。

私はそう読みました。



しかし、なぜそう言いきれるのか?

著者はこの疑問に対して、東西の思想を比しながら順を追って論じてくれています。

ビジネス本コーナーの自己啓発書にありがちなテーマにも関わらず

この本がそれらと一線を画す理由をこの点だと思います。



そもそも自己や自我とは何かから始まり、

デカルトとインドの哲学者シャンカラが同じ論法で自己の存在を認めている事を紹介しています。

両者とも自己の存在を認め、つぎに絶対的な存在を導入しますが、

デカルトやそれ以後の流れは自己とは断絶した別の絶対的なものに発展し、

シャンカラの流れは絶対的なものを自己の延長線上に置きます。


ここから、簡易に、論理的に我々の自己がどのような存在なのかが語られていきます。

多くの文献が引用されてる本ですが、スイスイ頭に入るのが快感です。



巷には解答を与えてくれる本があふれています。

しかしそれらは他人が得た解であって私のものではありません。

そんなものを真似しても疲弊するだけです。

この本は、私が私になっていく為のコンパスであるように思います。


自己の探求

自己の探求

  • 作者: 中村 元
  • 出版社/メーカー: 青土社
  • 発売日: 2000/01
  • メディア: 単行本

読書感想文 のめり込ませる技術 ☆4 [読書]

どうしたら人をのめり込ませ続ける物語を作ることができるか?

人々にとって現実から離れることは最大の快楽なのかもしれません。

その快楽を得るために現実逃避できる物語を欲する。





のめり込むにはそこに共感できることが必須です。

共感を得る仕組みに整合性と報酬の2つがあります。

整合性は物語での世界や登場人物に自分を投射できること。

報酬はゲームでの目標達成のため自分が行動できること。

しかし整合性と報酬は背反します。

整合性には一箇所でのコントロールがいります。

一方、人々が報酬を得るためにはコントロールを分散させないといけません。

この背反とどう向き合うかが物語の多様性を作っているようです。




本書にはエンジニアの私にも多くの気づきがあります。

ユーザー体験は物語と同じじゃないでしょうか?

例えば情報機器では、

共感を持ってもらえる利用シーンがあり

整合性として統一された操作方法やデザインと、

報酬として使っていくことで新しい利用方法が見つかったり、

そのことを他のユーザーと共有できるようにする。

そこに快楽が生じるような製品があると思うのです。




本書に広告を作るには

物語、アイディア、外観、システムが必要とありました。

今の電機メーカーに物語担当は見当たりません。

いくら技術的に優れていても、語るものが何もなければ在庫の山を築くだけだ。

そんな気付きを与えてくれました。

☆4つ。お勧めですよ。

のめりこませる技術 ─誰が物語を操るのか

のめりこませる技術 ─誰が物語を操るのか

  • 作者: フランク・ローズ
  • 出版社/メーカー: フィルムアート社
  • 発売日: 2012/12/25
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

読書感想文 「哲学はこんなふうに」 アンドレ・コント=スポンヴィル著 [読書]

「どのように生きたらいいか?」を考えるのはこんなふうに。

読んだ後にタイトルを上のように変えても、私は何となくしっくりきました。



私たちは幸福に生きたい。

幸福とは自分の人生を愛すること。

そのためには叡智を目指すことが必要です。

「きちんと振る舞うためには、きちんと判断すること」

過去、多くの天才達がきちんと判断する事に取り組んできた。

著者はその天才達が、どのようなテーマにどのような切り口から取り組んでいったかを書いてくれてます。


著者は叡智について下のように書いてます。

「理論ではなく実践であり、証明する事でなく体験する事であり、実験ではなく訓練である」。

自分の人生を愛するためには、自分の人生を認識し、自分で判断し行動しないといけません。

親が「あなたの人生はこういうものだ」なんて信じてはいけないし、

有名人が「あなたはこういう生き方をしたら幸せになる」なんて耳を貸していけない。


最近ネットでた夥しい情報に接する事ができますが、ほとんどは他人の思いや考えです。

これに接していると自分で考える必要が無くなります。

自分で考えなくていいのは楽なので、ますます他人の考えで生きるようになります。

本当にこのままの情報化は人を幸せにできるのかどうか。


この本は自分で自分の人生を考えるために、その入り口まで案内してくれると思います。


哲学はこんなふうに

哲学はこんなふうに

  • 作者: アンドレ コント=スポンヴィル
  • 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店
  • 発売日: 2002/10
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

読書感想文 「入門・世界システム分析」 ウォーラーステイン著 [読書]

今、会社の中では一体何を作ったらいいのか、みんなわからないです。

これは個人の能力の問題なのか、マネジメントの問題なのか?

そうではなく世界に最適化した会社の構造の問題であり、

そして、その世界も世界システムそれ自体では解決できない状況を迎えつつある。

このようなことを考えさせてくれる本が、ウォーラーステインの「入門・世界システム分析」です。



今の世界システムは資本主義的世界=経済であるとしています。

資本主義とは「無限の富の蓄積を追い求める」こと。

生産者はより安く作ってより高く売るという行動を基本とします。

世界のその他の要素は資本主義的世界=経済のなかでそれぞれ規定されます。



生産者はより安く作ってより高く売ろうとすると、どうしても同じ地域で生産コストの上昇を招きます。

理由の一つは安く作るために労賃を切り詰めると、高く売るための市場を作れないため、労賃を上昇させることを必要とします。

このようなコスト増の回避には、活動範囲を広げ拠点を変えるのが有効です。

このためのコンセプトがグローバリゼーションや新自由主義です。



グローバリゼーションにも限界があります。

安い労働力を得るために非賃金労働者を賃金労働に組み込み続けないといけません。

非賃金労働者にも限りがあります。

新たに賃金労働に組み込む人口が尽きた時、グローバリゼーションも資本主義経済も行き詰まります。





会社の中で何を作ったらいいのかわからないというのは

この行き詰まりの兆しが現場で見えてきたということ。

社内では闇雲にグローバル化が叫ばれていますが、

なぜそれが必要なのか、具体的に何をすることなのか、

構造を押さえて語られることはありません。


この本の内容を頭において政治経済ニュースを見ると風景が変わりました。


読書感想文 「韓非子」 [読書]

もし経営が混乱している家電メーカーの社員が韓非子を読んだら?

以下の言葉を私の心の叫びとしたい。


「老子曰く、智を以て国を治るは国の賊なり」
ー 空気を読むという超高度な技量で組織を運営すると駄目になる ー


「これを数に失いてこれを信に求むればすなわち疑う」
ー 決まったルールや責任を無視して、なあなあで仕事をすると全員迷走する ー


「中主をして法術を守り、拙匠をして規矩尺寸を守らしむれば、則ち万失わず」
ー 普通の人が仕事するなら自己流ではなく、守る事をきちんとすれば大過は無い ー 


今の会社の惨状と韓非子で述べられている失敗例が合致しすぎて笑えます。

また、韓非が上げる対応策がそのまま会社に対する処方箋となるので泣けてきます。


もう一つ引用します。

「主、賢明なれば則ち心を悉くしてこれに事え、不肖なれば則ち姦を飾りてこれを討たんと」

まぁ会社も古代国家もすべてはトップで決まってしまう。

この点だけでも韓非子は楽しいですよ(泣笑)


韓非子 (第1冊) (岩波文庫)

韓非子 (第1冊) (岩波文庫)

  • 作者: 韓 非
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1994/04/18
  • メディア: 文庫

タグ:韓非子 書評
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

読書感想文 「論文の書き方」 [読書]

「論文の書き方」 清水幾太郎著


物事を見ることは力がいる。




目の前のキーボードを見てみると、一見してキーボードとわかります。

しかしこの時点でキーボードについて書こうとしても、できません。

なので、もうよくよく見ると、

・微妙に配列がずれている。

・埃のたまり方にムラがある。

・場所によって埃の粒子の大きさが違う。

・”+”キーだけ埃が濃い。

などと、やっとわかってきます。

ここから私とキーボードについて書くことができるかもしれません。



この本の要旨は

「表現の伴わぬ理解は、まだ真実の理解であることが出来ない」

この一文に集約されていると思います。

理解を得るために、対象の構造が見えるところまで精神力を用いる。

表現は、構造がはっきりするように幾何学と同じように論理をはっきりさせる。

書く時は一切放下して自分自身と書くべき内容を明確にしなければならない。



題名こそ「論文の書き方」ですが、

これは人間としての表現すべてで同じことが言えると思いました。


論文の書き方 (岩波新書)

論文の書き方 (岩波新書)

  • 作者: 清水 幾太郎
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1959/03/17
  • メディア: 新書


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

読書感想文 「善の研究」 西田幾多郎 著 [読書]

本当にネットで繋がった高度な社会よって世界は良くなるのか?

そんなことを考えながら読んでました。


「自己の最大なる要求とは意識の根本的統一力即ち人格の要求であるから、

これを満足すること即ち人格の実現というのが我々に取りて絶対的善である」

[第3編第11章 善行為の動機(善の形式)より引用]

個性というのは一般化された意識を根本に持ち個別に発展した意識であるから、

みんながそれぞれ自分が心からやりたいということを出来れば世界の善は大きくなる、

私はこのように理解しています。



しかし私は本当に自分の要求に従っているのかと問われれば考えこんでしまいます。

自分の意思が果たして自分のものなのか、それとも他人のものなのかよくわからないためです。

社会通念やメディアやネットに溢れてるそれは他人の考えや意思です。

高度な社会は分業の拡大のため非常に強い繋がりが必要になりますが、

それと同時に他人の考えに同化してしまう事も多くあるように思います。



多様な人格の実現による善行為によって世界が良くなるならば、

社会通念やメディアによって善行為が少数の種類しか実現されないと世界の歪みは大きくなる。

などと考えていました。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。